エレキギターのエフェクターは、主にコンパクトエフェクターとマルチエフェクターの2種類があり、さらにプロの現場やプロ志向で本格的に音楽活動をしてる人達となると、ラック式エフェクターと言うのがあります。
コンパクトエフェクターとは!?
コンパクトエフェクターとは、種類が豊富にあり、1つのボックス型になってる個体です。
そしてそれを足で踏むことによって、音色が変わったりする機器のことです。
主に種類をカテゴリー分けすると…
↓↓↓
(歪み系)
・オーバードライブ、ディストーション、ファズなど。
(フィルター系)
・イコライザー、ワウペダル、ピッチシフターなど。
モジュレーション系(揺らぎ系)
・ディレイ、リバーブなど。
(空間系)
・コーラス、フランジャー、フェイザーなど。
(飛び道具系)
・ワーミーペダル、トーキングモジュレーターなど。
簡単にカテゴリー分けをすると以上のような感じになります。
1つ1つのエフェクターをとってもメーカー会社や作った年代によっても様々な音のキャラクター(特徴)があり、本当に沢山の種類のコンパクトエフェクターが世の中には存在します。
コンパクトエフェクターのメリットは!?
コンパクトエフェクターの最大のメリットは、その時に1番欲しい音だけを狙って最大限の効力で音のキャラクター(特色)を得られることです。
例えば、ギターソロの時にディストーションを使うとか、アルペジオを弾く時にコーラスを使うみたいな感じです。
それぞれ機種のメーカーによって音の特徴や使い勝手さがあるので、その音の特徴を自由に得ることが出来ることが1番のメリットです。
また、その名の通り、コンパクトにまとまっているので、持ち運びが便利である点も利点の1つです。
数種類のコンパクトエフェクターしか利用しない場合は、持ち運びが便利だし、機材のセッティング作業をするのも楽になります。
コンパクトエフェクターのデメリットは!?
反対にコンパクトエフェクターのデメリットは、曲によって沢山のエフェクターを使う必要がある場合は、足元で瞬時に行う操作が大変であることです。
例えば、ギターソロの時にディストーションとディレイを使う際は...
ディストーションペダルを踏んで、ディレイも踏んでギターソロを弾き、そしてソロが終わったらまた、各エフェクターペダルを踏んで元に戻してコードバッキング(伴奏)に戻るとか。
数が多いとミスの原因にも繋がる
さらに同時に3台以上使用することもある場合なんかは、足元の曲芸のような感じになってしまい、大変だし、踏み外した際なんかは演奏ミスにつながります。
また、ライブで演奏する時は、1ステージで何台ものコンパクトエフェクターを並列して使うことはザラにあるので、コンパクトエフェクターの種類が多ければ多いほど、音の劣化や電源の確保が大変になってきます。
機材トラブルが起きた際の原因を探すことも大変になるし、接続して準備することも数が多ければ多いほど大変になってきます。
解決策は!?
実は、沢山のコンパクトエフェクターを使用してこれらの問題点を解決する方法はあります。
それは、MIDIコントローラーを使うことです。
足元にMIDIコントローラーとコンパクトエフェクターを接続することで問題は解決します。
しかし、金額的に高くなりますし、ある程度エフェクターの専門知識が必要になってきます。
そもそも本当に自分に必要な音(ギタートーン)であるかを見極める能力も必要になってきます。
なので、ギター初心者の人や初級者の人には、MIDIコントローラーを使うことは絶対にオススメはしません。
まとめると...
・音色を切り替えるエフェクターは大まかに言うと2種類あり、コンパクトエフェクターとマルチエフェクターとがあります。
・コンパクトエフェクターの最大のメリットは、コンパクトに持ち運びができ、音色の特徴を最大限活かすことができる。
・コンパクトエフェクターのデメリットは操作が複雑になり、演奏ミスにつながるリスクがある。
いかがでしたか?
以上のようなコンパクトエフェクターのメリットとデメリットを判断材料の1つにして、少しでも何かの参考になれば嬉しいです。