※アフィリエイト広告を利用しています

ギターヒーロー特集!

DAITAのギタープレイとオススメ曲と使用機材!

更新日:

DAITA

 

SIAM SHADE(シャムシェイド)のギタリストであり、ソロでも活動したり、氷室京介のサポートメンバーとしても氷室本人から絶大なる信頼を受けているDAITA(ダイタ)。

 

とくに2002年に1度解散したSIAM SHADEでの活動後は、ギターインストゥルメンタル(歌なし)での表現法に特化した作品やライブ活動が多く、あまり人が通らない新境地での音楽活動に従事していました。

 

今回は、メジャーデビュー当時から「若手ナンバー1ギタリスト!」と言われ続けていたDAITAのギタープレイとオススメ曲を紹介したいと思います。

 

音声動画はこちら。

 

 

DAITAのギタープレイ!

 

日本のロック界の中では、テクニックに関しては、トップ3には入るほど安定した技術と演奏力があります。

正確なリズム感での速弾き・タッピング(ライトハンド奏法)などを得意とし、変拍子を使った複雑な曲を作ることが大好きであり、緻密なアレンジで楽曲を彩ります。

 

しかし、DAITAの特筆すべき点は、演奏的には難しいことをやっているんだけど、聴いた感覚はすごくメロディアスであり、抜群のコード感と音楽センスを持っています。

とくに歌メロ中のバッキング(伴奏)のセンスは抜群であり、この辺りのギタリストとしてのセンスの良さは、ヴァン・ヘイレン、ヌーノ・ベッテンコートと似通ったものがあります。

 

ある種、見た目の華もあるため、わかりやすいギターヒーロー像としてもすごくバランスの良いギタリストです。

 

端的に説明した動画はこちら。

 

 

 

 

DAITAのオススメ曲のトップ3!

 

最後にDAITAのオススメ曲を厳選して3曲紹介します。

 

「1/3の純情な感情」

 

 

本当のSIAM好きからするとこの曲は邪道ですが、何だかんだ言っても彼らがヒットした代表曲ですから挙げておきます。

アルペジオ・ギターリフ・ギターソロとキャッチーな表現が多く、バランスの良い楽曲です。

ドラマーの淳士の「本人が叩いてみた」から拝借しました。

 

「Emphatic Line」

 

 

 

ソロ活動時の最もDAITAらしいと思う曲です。

サビのようなテーマフレーズを主体に曲が展開していくジョー・サトリアーニ風のインスト曲の流れです。

ワウペダルを活用したり、ラストにかけての怒涛のタッピングフレーズは、DAITAのプレイの真骨頂の1つです。

 

「NO CONTROL」


 

インディーズ時代からの名曲です!

もうこの曲は、展開が早くアグレッシブなギタープレイが満載なので大好きな曲です。

これは、バンドして密度の濃いアレンジと演奏力が見事にマッチしていて、すごくテンションが上がります。

 

私のギター人生の中では、最も強く影響を受けており、10代の頃から大好きなギタリストであり、1番ライブも観に行ったことがあるアーティストです。

(あまりに好きすぎて彼らの地元である、世田谷区の烏山中学校とか周辺を散策もしてました)

 

今は、音楽の趣向がハードロックよりかは、ファンクやR&Bが好きなので、聴く機会は減りましたが、たまに聴くとやっぱりかっこいいなぁと改めて思いますし、曲の完成度が高いなと思います。

 

使用機材!

 

ギターに関しては、時期によって色々と変更していますが、基本的に愛機はトムアンダーソンを長く使用していました。

 

 

あとは、ポールリードスミスと現在は、自身でプロデュースしたG Lifeギターを使用しています。

 

アンプは昔からメサブギーのマークシリーズを使っていましたが、今はボグナーも使うことがあります。

 


 

DAITAがセッティングするボグナーサウンドは、重い重厚な歪みサウンドですごく攻撃的な音なので個人的にはすごく好きなギターの音でした。

 

エフェクターはラックシステムで構築されており、正直詳細はわかりません(笑)。

 

daita 使用機材

 

ただワウペダルとワーミーペダルはよく使っている印象があります。

シャムシェイド時代から使ってるワーミーペダル。


 

DAITAサウンドの再現には金がかかる!

 

はっきり言って彼のサウンドを完全再現しようとすると軽く予算は100万円以上はかかってしまいます。

その位、彼は機材マニアであり音への飽くなき探求心があります。

 

DAITAサウンドの肝は、中音域のある抜けの良いディストーションサウンドです。

決して安価とは言えませんが、最近のギタリストにとって重宝されているFRACTAL AUDIO SYSTEMSシリーズで音作りをするのも手です。


 

プラスしてダウンピッキングの粒立ちの良さがダントツにすごいので、基本的なピッキングの練習も欠かさないことが大切です。

 

最新の活動状況(2024年以降)

 

SIAM SHADE解散後も、DAITAの創作意欲は一切衰えることなく、2024年以降も精力的に活動を続けています。


ギタリストとしての成熟と挑戦、その両方を感じさせる動きが目立ちます。

4.1. 「THE GUITAR EMISSION」20周年ライブ

 

2024年6月22日、DAITAは自身のソロプロジェクト「THE GUITAR EMISSION(TGE)」の20周年記念ライブ


『THE GUITAR EMISSION - ULTIMA ENSEMBLE -』を神田スクエアホールで開催しました。

このステージは、SIAM SHADE解散後にDAITAが切り開いてきたインストゥルメンタルギタリストとしての軌跡を総括するような内容で展開。

圧倒的な演奏力と独自のサウンドメイクで観客を魅了。


まさに、彼の音楽人生の“到達点”であり、同時に“新たな始まり”を告げるライブとなりました。

4.2. G-Life Guitarsの進化と展開

 

プレイヤーとしてだけでなく、ギタービルダーとしての顔も持つDAITA。


自身がプロデュースするブランド「G-Life Guitars」のフェアツアーを全国各地で開催し、クラフトマンとしてのこだわりと理想を自らの言葉で発信しています。

彼の手がけるギターは、音の立ち上がり・抜けの良さ・プレイアビリティのすべてが高次元で融合しており、国内のプロギタリストから高い評価を受けています。


“DAITAサウンド”の核心が、このブランドの一本一本に息づいているといっても過言ではありません。

結論:進化を止めない、孤高のギターヒーロー

 

DAITAは、SIAM SHADE時代に培ったメロディアスなキャッチーさと、ソロ活動を通じて磨き上げた超絶技巧と音楽的センスを兼ね備える、稀有な存在です。

常に理想のギタートーンを追求し、自らギターブランドを立ち上げるほどの機材への探究心も健在。


その姿勢は、“音に人生を懸ける職人”そのものです。

華のあるステージング、圧倒的なテクニック、確かなセンス、さらにプロデュース能力までを備えたDAITAは、まさに現代を生きるギターヒーローの象徴


これから生まれる彼の新たなサウンドと、G-Life Guitarsが描く未来に、ますます期待が高まります。

広告

よく読まれている関連記事!

-ギターヒーロー特集!
-, , , , , ,

Copyright© GHCネット(大人のギター上達サロン) , 2025 All Rights Reserved.