本の見出しに強烈なインパクトがあり、公式ツィッターのロゴや発言も印象が強いTestosteroneさんの著書を読んでみました。
とてもわかりやすい内容で端的に言うと「筋トレをしよう!」という軸のぶれないメッセージが沢山出てきて痛快です。
私の場合は、ここ1年弱くらいはヨガにはまっており、そんなには筋肉をつけることに対しては興味が湧いてこなかったですが、この本を読んでからは少し筋トレを再開しようかな?と思うようになりました。
音声動画はこちら。
熱いメッセージが沢山!
本の中でもそうですが、ツィッターでのメッセージもとても男くさくて熱い想いが伝わってきます。
未来の事に想いを馳せるなら「未来がどうなるか」ではなく「未来にどうするか」を軸に考えろ。未来は絶対にコントロールできないし予測不可能だが、自分が未来にどうしていくのかという部分だけはコントロール可能かつ予測もできる。未来がどうなるかなんて心配すんな。未来はこうするぞと希望を抱け。
— Testosterone (@badassceo) 2019年2月24日
筋トレしても意味ないって?いやいや筋トレは健康管理になるし、ストレス解消になるし、見た目も良くなるし、自信もつくし、異性にモテるようになるし、筋トレにどハマりし過ぎて恋人できないし、それでも筋トレが楽し過ぎて寂しさを感じないから終いにはダンベルが恋人とか言い出すんだぞ。はい論破。
— Testosterone (@badassceo) 2019年2月25日
70万人以上の方の「フォロワー」がいますが、端的でわかりやすく少しユーモアがある感じで人気があることにはとても納得できます。
99%の悩みは筋トレをすることで解決する!
とても強烈なメッセージですが、健康・ダイエット・仕事・人間不信・人間関係・アンチエイジングなど、大方の人の悩みは筋トレをすることで解決すると豪語しています。
そして、専門医の方のエビデンス(証拠)などを書き足しているのが本書のスタイルです。
印象に残っている部分を引用します。
筋トレで自信がつく5つの理由
自信がない人は筋トレをして下さい。
1、身体がカッコよくなる
2、異性にモテる
3、テストステロンというホルモンがあふれて気分上々
4、上司も取引先もいざとなれば力づくで葬れると思うと得られる謎の全能感
5、恋人に裏切られてもバーベルがいるという安心感
以上の理由から自信がつきます。
メンタルが弱い原因はフィジカル
どうしたらメンタル強くなりますかってんなもん筋トレなり格闘技なりして「文句あんならぶっ飛ばしてやるから直接かかってこい」って思えるぐらいフィジカル強くしたら勝手に強くなるよ。
メンタルはフィジカルの表面。
フィジカル弱けりゃそりゃメンタルも弱いよ。
考えるな、体を鍛えろ。
筋肉をつけろ。
少し強引な見解もありますがユーモアがあっておもしろいと思います。
ヨガと筋トレの組み合わせは最強かも!?
筋トレをすることで人生が好転することに関しては本書の中で沢山紹介されています。
プラスして思ったこととして...
ヨガと併用することで、「心と身体と魂の成長が加速化するかも?」と思いました。
筋トレ⇒身体との対話(外側の自分)
ヨガ⇒自分の内面との対話(内側の自分)
さらにお互いの相乗効果としても疲れにくく強い心と身体も育むことが可能かと思います。
感想!
途中で実話に基づいたマンガでのエピソードもあり、楽しく一気に読むことができました。
とにかく暑苦しくも心に火を点けてくれる強烈なキャラクターが最高です。
家から近くて通いやすいジムを探して筋肉トレーニングを習慣化する「環境」を探そうというモチベーションにさせてくれました。
何かに思い悩んだら「Let's筋トレ!」って感じですかね。
また、公式ツィッターでの発言も筋トレ以外の内容で、心に突き刺さることを多くつぶやいているので、「勇気・元気」をもらいたい方はフォローしておくと役に立ちます。